有限会社ヘルパーハウス茨木

茨木市の居宅介護支援、訪問介護・看護、通所介護の
ヘルパーハウス茨木

ブログ

おひなさまの壁飾り

3月に入ってすぐさまやってくる行事、ひなまつり。

もちろん3月の行事なのですが、

3月3日が過ぎたら直ちにひな飾りを片付けなければいけない、

という謂れがあるからには、

早めに飾り付けなければ鑑賞するいとまがありません。

節分を過ぎたあたりから2月中旬くらいまでが好ましいそうです。

ということは実際にひな人形が部屋に鎮座しているのは

ほとんど2月ということになります。

だからどうだということはありませんが、

ひな人形のイメージをどことなく“陰”と感じるのは、

薄暗くて寒い2月の座敷と結び付けて考えてしまう

昔人間の私ならではの感覚でしょうか。

 

2月10日頃からおひなさまの壁掛けを作り始めました。

 

 

折り紙と千代紙を重ねて作る卵型のかわいらしいおひなさまです。

無論 “陰” のイメージなんて微塵もありません。

 

 

作業は着々と進みます。

真剣さの中に完成を想う女子の心情が見え隠れします。

みんなおひなさまが大好きなのです。

 

 

緊張の顔入れ。手が震える~との声があちこちで。

 

 

かわいくできましたー♪

 

 

 

おひなさまには段飾りのひな人形のほかに、

紙などで作った人形を川や海に流す流しびながあります。

身の穢れや災いを人形に移して水に流す厄払いの行事ですが、

ひな祭りより古く、起源は古事記の世界にあるそうです。

現代でも流しびなは各地で行われていますが、

個人で近くの川に流したりすると不法投棄になりかねますので、

くれぐれもみなさん、流しに行かないでくださいねっ。

 

 

ページトップへ戻る

Cafeオレンジハウスのfacebookをチェック!